2013年10月17日(木)
制空権
今年3月末に、外国人投資家の
株式保有比率が、
国内金融機関を逆転したそうです。
日銀の資金循環統計から、
昨年9月末と今年6月末の個人金融資産
を比べると、株式は35兆円増えてますが、
時価上昇分を除くと資金流出入ベースでは、
5、4兆円、減ってます。
この状況で、個人の証券税制の課税強化は、
相場にどう影響するか、
慎重に見極めます。
NISAをつかって、長期投資家の裾野を
広げようという意図は理解できますが、
それなら以前の源泉分離、売買代金の1%の支払いで課税終了、
と、申告分離、利益の26%?の課税、の併用だった
ころの方が、全然良かったです。
これだと大資金を使った数円抜きの短期売買には、
重い税制で、長期保有で値幅を取る個人投資家には、
ありがたい制度でした。
相場は相場に聞けで、年末にかけての
マーケットの動きに要注目です。
白煉瓦、ゼニス羽田、建玉持続です。
株価上がりますように。
株式保有比率が、
国内金融機関を逆転したそうです。
日銀の資金循環統計から、
昨年9月末と今年6月末の個人金融資産
を比べると、株式は35兆円増えてますが、
時価上昇分を除くと資金流出入ベースでは、
5、4兆円、減ってます。
この状況で、個人の証券税制の課税強化は、
相場にどう影響するか、
慎重に見極めます。
NISAをつかって、長期投資家の裾野を
広げようという意図は理解できますが、
それなら以前の源泉分離、売買代金の1%の支払いで課税終了、
と、申告分離、利益の26%?の課税、の併用だった
ころの方が、全然良かったです。
これだと大資金を使った数円抜きの短期売買には、
重い税制で、長期保有で値幅を取る個人投資家には、
ありがたい制度でした。
相場は相場に聞けで、年末にかけての
マーケットの動きに要注目です。
白煉瓦、ゼニス羽田、建玉持続です。
株価上がりますように。
スポンサーサイト
Trackback
URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)